

東北の冬は基本的に寒いですよね。
そんなスタジアム観戦でも対策をすることでかなりマシに観戦することが出来ます。
今回は僕が長年培ってきた観戦するときの対策を紹介していきます。
目次
冬のサッカー観戦は寒さとの戦いである。
冬のサッカー観戦は寒さとの戦いである。
それはサッカースタジアムというのは風が抜けやすい環境だからです。
ピッチ(芝生)の為に湿気が籠らないよう風通しがいい設計になっています。
風が強いと気温よりも体感温度では寒く感じてしまうからです。
また座っていると血の巡りが悪くなりどんどん体が冷えていきます。
これを改善するいい方法はないのでしょうか?
冬のサッカー観戦は寒さを軽減するものです

まずみなさんには認識を変えてもらう必要があります。
防寒対策として重ね着やホッカイロを貼っても防ぐことは厳しいと思っています。
特に座って観戦する指定席だと体の血流が悪くなり尚更ですね。
そのためには座る場所と事前の準備がそうとう重要になると思っています。
冬のサッカー観戦に向いている座席
冬のサッカー観戦はぶっちゃけどこの席なのかで7割位決まってくると思います。
まずは次の画像を見てください。

これはユアスタの席割です。
まず赤枠内で囲った部分は日陰になり冬場や春先はめっちゃ寒いエリアになります。
逆にバックスタンド側(画像の上の方)は東になり、前の方から中断位までは日中は良く日が当たります。
逆に言うと熱くなる直前のデーゲームはこの日陰のエリアがオススメですね。

これである程度日差しの当たる席を確保することができました。
次は持って行くと便利な持ち物を紹介していきます。
冬のサッカー観戦におすすめの持ち物6選!
まずは私が観戦するときの準備から紹介します。

- 使い捨てカイロ
- 厚手のひざ掛け
- 中に着込む上下ヒートテック
- 帽子と手袋とマフラー
- 座席の下に引くクッション
- 暖かい飲み物
最低でもこの位は必須になります。これでも足らないくらいなんですけどね。ではそれぞれ解説していきたいと思います。
使い捨てカイロ
まず定番のホッカイロですが貼る場所によっては効果が変わります。
2:背中
背中には僧帽筋という大きな筋肉があり、冷えて血流が悪くなると筋肉が固くなってしまいます。
そんな時は、肩甲骨の間を温めましょう。背骨に沿って2枚並べて貼ってもいいですね。
この辺りにはいくつものツボがあるので、一石二鳥!
— ズラタン@ベガルタ仙台戦術藩 (@NoNoroi8) 2018年12月5日
4:腰
腰はダイレクトに寒さの影響を受けやすい場所でもあります。
へその裏側周辺にはツボがあるのでその辺りを温めると腰全体が温まります!
特に痛めてる人は貼るべき!
— ズラタン@ベガルタ仙台戦術藩 (@NoNoroi8) 2018年12月5日
とこんな感じに貼ると全身ポッカポカですね!
あと最終手段にはサポ自で跳ねるというのも有りです(笑)
風邪をひかないように応援しましょう!#ベガルタ仙台
— ズラタン@ベガルタ仙台戦術藩 (@NoNoroi8) 2018年12月5日
ちなみにホッカイロは開封して2時間後位一番熱くなるので家を出る前に貼るのがオススメします。
厚手のひざ掛け
昔は男がなんでこんなものをと思ってましたがコレあるとないとでは全然違います。
11月に入るとブランケットレベルでは防寒にはなりません。
出来ることなら厚さ1センチ位ある毛布などがベストです。
一応ベガルタ仙台ではブランケット販売してますが薄いので別なものを用意すると良いです。
ここでのポイントは足首位まで隠れるサイズを選ぶことです。
なかでも電気ブランケットは結構優秀です。
実際に12月の天皇杯で使ってみましたが気温9度のユアスタナイトゲームでも終始温かくみることが出来ました!
ただしモバイルバッテリーが必要になるので容量に余裕のあるものを準備しておくといいですね。
僕が使った電気ブランケットはこちら。
モバイルバッテリーはiPhoneが4回充電できる大容量を持って行っています。
アマゾンのプライムデーなどで合わせて買うとお得ですね!
モバイルバッテリーはこちら
Anker PowerCore 26800 (26800mAh 超大容量 モバイルバッテリー) 【PSE認証済 / PowerIQ搭載 / デュアル入力ポート / 3台同時充電】iPhone / iPad / Android 他各種対応 (ブラック)
温かいインナー(下着)
ユニクロはヒートテックを発売してから各社が類似品を作り冬の定番品になりましたね。
着るシチュエーションに合わせて4種類のインナーが用意されています。
- 集中温か
- 柔らか温か
- 凄く暖か
- 優しい温か
4つの中では一番冬のサッカー観戦に向いているのは3番目の凄く暖かですね!
このインナーの上にホッカイロを先ほどの位置に貼れば体感温度にかなりの差が出るでしょう。
帽子と手袋とマフラー
これも風対策ですね、帽子は耳まで隠れるタイプのものがいいでしょう。
手袋はオフィシャルグッズで手袋を付けていてもスマホも使えるものも出ています。
もし選ぶなら防寒がしっかりしているものの方がベストです。
マフラーはタオマフでもいいですが厚手の方がより防寒になります。
またネックウォーマーも代用可能です(僕はネックウォーマー派)
コチラもオフィシャルグッツでありますね。
クッション

ユアテックスタジアムのシートはプラスチック製のものになるんですが、結構冷えてるんですよね。
そんなときは間に1枚クッションを引くだけで全然変わります。
これもオフィシャルグッズで折りたためるクッションがあります。
アウトドア用品専門店だと更に保温性に優れた商品が購入可能です。
サーマレストZシート
軽くて便利なアルミ蒸着ざぶとんマット。保温性抜群なのでアウトドアだけでなく野球やサッカー観戦にもピッタリです。
ちなみに色もゴールドっぽいやつもありました。
こちらはアルミなので保温性が高くお尻があったかいまま観戦できます。
温かい飲み物
僕は保温機能のあるマグにコーヒーや暖かい麦茶を入れて持参します。
なので前日に天気と気温を確認して必ず持参しましょう!
見た目よりも体調が大事
上で書いた対策をすると着ぶくれする可能性が高くなります。
特に社会人になると体調管理も評価の一部になりますからね。
なので体調がちょっと怪しいときは寒い日のスタジアム観戦は控えた方が無難です。
みなさんもこのポイントを参考にして風邪を引かないように観戦してください!
- 冬のサッカー観戦は寒さとの戦い。
- 寒さは軽減するものである。
- 冬場は日当たりのいい席を選ぶことが重要。
- 寒さを軽減する持ち物を使い対策をする
- 体調が悪い時は行かないことも大事!

2019年在籍選手まとめページは↑をクリック!
↓↓↓観戦記はコチラをクリック↓↓↓
↓↓↓リーグ戦レビューはコチラ↓↓↓

↓↓↓ズラタンの選手名鑑はコチラ↓↓↓

ズラタンのTwitter
ベガルタのこんなことやあんなことを呟いてるので
フォローがまだの人はぜひフォローお願いします。
↓ズラタンのツイッターフォローはコチラから↓