アウェイ遠征で対戦チームの本拠地へ遠征すると知らないことばかりで、不安になりますよね?
具体的には以下のようなことです。
- アウェイ遠征の予定だけど、スタジアム近辺の穴場グルメが知りたい
- アウェイ(ビジター)席の環境はどんな感じなんだろう?
- ドリンクホルダーは?コンコースの通り抜けや売店は?
どうしても気になりますよね?
という事でベガサポ12年目の僕が、アウェイ版の座席ガイドを作りました。
本記事は
- 初めてベガルタ仙台戦の遠征を検討中の人
- どういうスタジアムか気になる人
- 久しぶりの遠征をする人
以上のようなサポーターに参考になると思います。
タップできるもくじ
【他サポ用】ユアスタへのアウェイ遠征講座
結論から言うと、ユアスタのアウェイ席は監獄ですw
特に前科をお持ちのクラブは以下のようなデバフがもれなくプレゼントされます。
- コンコースの通り抜け不可
- 再入場不可
- スタジアム内売店は利休のみ
ひどいときはこんな感じ。
少しずつ改善してはいますが、期待はしないでください。
スタグルを楽しみたい!
という人はお忍びで、
アウェイ寄りの席を購入したほうが楽しめます。
※追記:コロナ禍のためアウェイ席がない場合があります。クラブの公式発表をご参考ください。
ユアスタのアウェイ席
ベガルタ仙台のホームゲームで、アウェイチーム(ベガルタ仙台の対戦相手)を応援するあなたはビジター席を購入しなければいけません。
- ビジター席の場所
- ビジター席の席種と価格
- ビジター席のレビュー
この順番に解説をしていきます。
ユアテックスタジアム仙台のビジター席の範囲は?

ビジター席の範囲ですが、
基本の範囲は上の画像の範囲になります。
対戦相手によって隣接する自由席南が縮小され、ビジター自由席が拡大されます。
例えば浦和レッズ戦であれば、ほぼゴール裏すべてがビジター席になります。
ユアテックスタジアム仙台のビジター席の席種は?
アウェイ席の席種ですが、2種類あります。
- ビジター自由席
- A指定席ビジター
さんざんアウェイ席と言ってますが、
じつは正式名称は‟ビジター”席です。
1つはゴール裏のビジター自由席、もう1つはA指定席ビジターの2種類です。
金額は定価で以下のようになります。

A指定席ビジター

(前売り3,200円)
※写真はTwitterから頂きましたありがとうございます。
斜めから観戦するアウェイ席で唯一の指定席です。
ちなみにこの座席の下は選手のアップする場所になってます。
ビジター自由席



前売り2,800円
U-23 500円
※写真はTwitterから頂きましたありがとうございます。
U-23は対戦相手にも適用され、なんと500円!
ちなみに入場ゲートで年齢確認がありキセルはできませんので悪しからず
アウェイチームの自由席にしては、
ちょっと高いと思うかもしれません。
アウェイの洗礼なので諦めてください。
ダイナミックプライシング制も導入され、
人気チームの場合は値段が上昇します。
チケット争奪戦になるユアスタのビジター席
基本ユアスタはチケット争奪戦です。
理由はベガサポでそこそこは埋まるので、アウェイ席に割振らなくてもよいからです。
特にホームの開幕戦や最終戦はチケット完売になります。
なので、普段から狭いアウェイ席に遠征する人数が多いと、自然と争奪戦になっちゃいます。
- 北海道コンサドーレ札幌
- 浦和レッズ
- 鹿島アントラーズ
- FC東京
- 横浜F・マリノス
- 川崎フロンターレ
上記チームのサポーターは、基本争奪戦を覚悟しましょう。
仙台のホテルは少ない
また、仙台市は地方都市の癖にホテルが少ないです。
ジャニーズのライブと試合が被るとホテルの予約だけでひと苦労。
もし遠征を考えているなら、チケットを買うより先に宿泊先を確保しましょう。
その後、チケット発売当日にビジター席を買いましょう。
最後まで諦めてはいけません。
また1度買えなくても、諦めないでください。
ビジター席の売上が良い場合、ベガルタ仙台の応援席である「自由席南」を縮小。
ビジター席を拡大し、再販するコトがたびたびあります。
ビジター席の観戦環境は?
ここからはビジター席の観戦環境について説明します。
ここでいう観戦環境とは見やすさではなく、寒さや暑さについてや売店事情やコンコースの通り抜けについてです。
ビジター席の寒さについて
ユアスタビジター席は日陰になり、七北田川沿いにあるので冬場はめっちゃ寒いです。
自由席で場所を確保する場合はコンコースの出入り口正面はなるべく避けましょう。
正面は直接風が当たり体感温度が更に下がります。
ビジター席の座席などは?

ユアスタの座席はクッションの無い座席なので、折りたたみシート等があると快適です。
追記:ドリンクホルダーってあるの?
→ドリンクホルダーなんて便利なものありません。
諦めて足元のぶつからない場所に置いておきましょう。
ビジター席は雨に濡れる?
ユアテックスタジアム仙台は全席屋根付きのスタジアムです。
ただし前から5列目くらいまでは風向きにより雨が直撃します。
ポンチョ・タオル・大きいビニール袋などを持ってきておきましょう。
ビジター席の売店について
ビジター席の売店ですが、臨時で出店されていなければ利休の売店のみです。
事前に泉中央駅前や、北エントランスで購入してから入場しましょう。
過去になんらかのトラブルを起こした実績のあるチームは、
入ったら最後、外に出れず、ひもじい思いをする可能性があります。
スタジアム外のグルメについてはこちらを参考にしてください。

≫泉中央駅からユアスタのアウェイ入場ゲートまでショートカットする方法
コンコースの通り抜けについて(川崎フロンターレ以外のサポ)
さっきも言ったように、何かしらの前科をお持ちのクラブは基本完全隔離になります。
さらに再入場不可というおまけ付き(事前に変更あり)
コンコース通り抜けの不可についてはベガルタ仙台オフィシャルサイトで告知されます。
通り抜けが可能の場合は、メインスタンド側から通ることができます。
ただし、ベガルタ仙台ゴール裏を抜けてバックスタンドに行く場合は、レプリカなどのグッズ類を脱いでの通り抜けになります。
ベガサポ向けのスタグルを食べてみたい人は、ユニやグッズを身に付けずに潜入してみてください。
コンコースを通り抜けられるクラブは北西ゲートからの再入場も可能です。
ビジター席の入場口は?
実はビジター席の入場口への最寄は泉中央駅ではなく八乙女駅になります。

八乙女駅・泉中央駅から向かうメリット・デメリットは以下の通りです。
- 八乙女駅側からのメリットは入場ゲートまで近い
- デメリットはコンビニなどの買い物をする場所がない
- 泉中央駅側からのメリットは入場ゲートまでに買い物がしやすい事
- 駅前のアリオ・セルバ・北エントランスのブースなど
- デメリットは入場ゲートまで遠いこと。
目的や時間に合わせて下車する駅を選んでください。
裏抜けできるルートがもうひとつあります。

泉中央駅からユアスタのアウェイ入場ゲートまでショートカットする方法
【他サポ用】ユアスタへのアウェイ遠征講座のまとめ
という事でユアスタのアウェイ席講座でした。
最低限これを知っておけば遠征をより楽しめると思います。
また知りたいことや追記して欲しい事があればコメントお待ちしています。

- ビジター席の範囲は対戦クラブにより変わる。
- ビジター席の席種は2種類。
- 観戦環境は冬場は寒い、
- 雨は最前列から5列目まで風向きで濡れる
- 売店は基本1か所、
- コンコースが通行不可になると詰む
- ビジター入場ゲートの最寄は八乙女駅