
今回はこんな疑問に答えていこうと思います。

ユアスタで見るベガルタ仙台の試合は非日常感や臨場感を感じられて最高なのですがお金がガンガン減ります(笑)
スタジアム観戦をするとチケット代+交通費+αが掛かるので、1試合観戦すると安くても3千円高いと6千円ほど掛かります。
それでもスタジアム観戦は最高なんですけどね!
ただ「サポーターとまでは言えないけれどベガルタを応援しています」というライトな人や、お金の無い学生には毎回3,000円出すのは厳しいですよね。
そうなるとバイトもしなきゃいけないし。
そんなときに重宝しするのがテレビ中継やDAZNですね。
生観戦に臨場感は劣りますが、自宅のテレビやスマホで場所を限定せずリアルタイムで視聴出来るメリットがあります。
なので『スタジアムまで足を運べない人』や『たまにスタジアムに行ければいい人』にぴったりですね。
今回はベガルタ仙台の試合をスタジアム以外で観戦する方法をメリット・デメリットを踏まえてまとめてみました。
ベガルタ仙台を見る方法は基本3パターン
ベガルタ仙台の見ることができるのは3パターン位しか無いです。
ではそれを順番に説明していきます。
DAZN(ダゾーン)
[DAZN (ダゾーン)をオン | 世界中のスポーツを全てここで ]
2017年にJリーグの放映権を10年間購入し現在Jリーグを全試合生中継している(J1からJ3まで)スポーツ専門配信メディアです。
サッカー以外にも野球・テニスと多岐に中継しています。
視聴方法はPCやスマホ・タブレットなどのモバイル端末。スマートテレビやデジタルデバイス(下記で説明)を経由したテレビなどでも視聴できます。
料金は税抜1750円(「DAZN for docomo 」で申し込んだNTTドコモの会員ならば980円)
メリットはリアルタイムで見れること。デメリットは月額課金で約2千円掛かる事ですね。
気になる人はコチラ↓をどうぞ。
テレビ中継

これは主に民放4局とNHK(BSを含む)になります。
DAZNと違い全試合は放送していません。
放送局や試合を確認するにはベガルタ仙台公式サイトの右上にある三をタップして

ゲームの中にあるトップチーム全日程の明治安田生命J1をタップします。

赤線ののようにスタジアムと放送局が表示されて確認することが出来ます。
ここに民放各局やNHKの名前があればTVで視聴可能ですね。
TV中継のメリットは無料で高画質の試合を見れることです。デメリットはたまにしかやらないことです。
【アウェイ限定】ラジオの完全実況生中継

リーグ戦のアウェイのみラジオで生中継をしています。
配信しているのは仙台のコミュニティFMでお馴染みラジオ3です。
こちらはスマホアプリで聞くことが出来ます
メリットはスマホから無料で聞けること。
デメリットはラジオなので当然画面は無く音声しかありません。
自分の頭の中でメインスタンドからの見ている視点で選手のプレーを想像し妄想するしかありません。

【番外編】スポーツバーに行って観戦する

お酒を飲める大人な人向けにスポーツバーに行くという手段がありますね。
スポーツバーでは画面を見ながらビールやおつまみを飲み食いしながら観戦できるお店の事です。
当然ながらお金は掛かりますが半分スタジアムにいる感覚に近い状態になります。
仙台駅周辺で言うと駅から歩いてHUBが名掛丁・一番町に1店舗ずつ。
藤崎から青葉通り方面に行くとファンタジスタカフェ。
逆側に歩き勾当台公園方面にはヘイスタ。
と僕が知ってるだけでもこれだけあります。
メリットは他の人と得点が決まった時の興奮や感情を共有できること。
デメリットはお金が掛かっちゃうことですね。
スポーツバーは「1人で見たくない人」や「ちょっとした遠征気分を味わいたい人」は行ってみるといいでしょう。
まとめ
ベガルタ仙台の試合を見る方法は以下の3つが基本。
- DAZN
- テレビ中継(不定期)
- ラジオ中継(アウェイのみ)
ちょっと遠征気分を味わいたいのならスポーツバーがおすすめです。
ちなみDAZNにまだ加入したことが無い人は1か月無料で見ることができますの試してみてはいかがでしょうか?
以上ベガルタ仙台の試合を見る方法まとめでした。

2019年在籍選手まとめページは↑をクリック!
スタジアム観戦まとめ記事

↓↓↓観戦記はコチラをクリック↓↓↓
↓↓↓リーグ戦レビューはコチラ↓↓↓

↓↓↓ズラタンの選手名鑑はコチラ↓↓↓

ズラタンのTwitter
ベガルタのこんなことやあんなことを呟いてるので
フォローがまだの人はぜひフォローお願いします。
↓ズラタンのツイッターフォローはコチラから↓