
今回の選手紹介は今季川崎フロンターレから完全移籍してきた中野嘉大選手です
先日の天皇杯大宮戦でゴールを決めて調子は上向きのようですね!
注意※2019シーズンより北海道コンサドーレ札幌へ完全移籍しました。
中野嘉大選手のプロフィール【名前・身長・体重など】
新着記事>>頭脳派ドリブラー中野嘉大が見せた“あえて仕掛け過ぎない”ドリブルの妙https://t.co/dtvTFcRlfV#vegalta #ベガルタ仙台 #中野嘉大 #サッカー好きな人RT #Jリーグ好きな人RT #川崎フロンターレ #筑波大学 pic.twitter.com/jQu8k5zyDf
— サッカーダイジェスト (@weeklysd) August 14, 2017
氏 名 | 中野 嘉大 |
身 長 | 176cm |
体 重 | 66Kg |
生 年 月 日 | 1993年2月24日生まれ 25歳 |
背番号 | 23番 |
出身地 | 鹿児島県 |
パルティーダU-12→
パルティーダU-15→
佐賀東高→筑波大学→
川崎フロンターレ→
ベガルタ仙台(2017年加入)
この経歴を見た時にパルティーダってなんぞや?と思い
調べてみたら川崎フロンターレのHPに説明が載ってました
ちょうど彼がサッカーを始めたころからその少年団の組織体型に変化が訪れる。「学校で集まる少年団だったんですけど、隣のチームの人も集まったりしていて、どんどんクラブチーム化していったんですよね。そしたらちょっと遠いところの人も来て。なら、中学校になってもこのメンバーでやろうと。自分が3年くらいのときに少年団ではなくなって、4年になったときには中学校のクラブができました」それが、パルティーダ鹿児島である。
中略
個の技術を伸ばし、ひたすらドリブルの力を付けることに重きをおいた指導方針のチームの中で、中野自身のプレースタイルは確立されていった。
丁度中野選手が入団した時にクラブチーム化を始めたパルティーダ指導方針も個を大事にするようで上記のように中野選手のプレースタイルが確立したようです
更にこのパルティーダ出身のJリーガーも複数人いるようです。
ベガルタ仙台 中野嘉大
鹿児島パルティーダ→佐賀東→筑波大学
このルートの出身者はいい選手多いですよね
パルティーダでテクニックつけて佐賀東でパスを覚える感じかな?他に同じルートは
ガンバの赤崎
北九州の中原— ぶんちゃん (@urawa24k) June 17, 2017
このパルティーダから高校の佐賀東をへて筑波大学へ進学します。この時筑波大学で監督してたのが現グランパス監督の風間さん
佐賀東の監督のつてで最初に練習参加したのが筑波大学で風間さんのサッカー感や大学での過ごし方に納得してスポーツ推薦枠で入学
2012年に川崎フロンターレの監督に就任するまで風間さんの下でプレーその後あとを追うように2015年に川崎フロンターレへ入団
1年目にプロデビューを果たし10試合出場1得点の結果を残しますが翌年はシーズンを通して不調だった為スタメン定着できず途中出場が目立ち
2017年にベガルタへ活躍の場を求めてレンタル移籍。ここで結果を残して2018年より完全移籍!
2019シーズンより北海道コンサドーレ札幌へ完全移籍となりましたが、Twitterでの暴露事件がありちょっと遺恨?の残る移籍となった感じがしますね。
通算成績
出場試合数 | 得点 | |
J1 | 58 | 7 |
通算出場をみるとそれなりに試合に絡んではいるんですが
通年出場してないのには理由がありました。
下に理由は記述してますので最後まで読んでねっ
そんな中野選手の特徴とは?
中野選手最大の特徴はドリブルでしょう!
あの独特のリズムから繰り出されるドリブルは相手選手の間をスルスルッと縫うように進み
ゴール前へ侵入しカットインしてシュートという自分の形をもっています。
先日の天皇杯大宮戦や
昨年の川崎フロンターレとのルヴァン杯など
相手もエリアの中では迂闊にファール出来ないのでこの形は嫌でしょうね。
逆に言うと中野選手の得意なパターンが多く見れていれば中野選手がすごく調子がいいという事にもなります。
特にペナルティ付近で左右に切りかえすモーションからのカットインや縦に突っ込む形などパターンは多彩
ドリブルが得意ですがタイミングが合った時のミドルシュートは強烈です。
負傷との闘い
ベガルタにレンタル移籍をしてきた2017年左WBでキャンプ中レギュラーだったのは
中野選手でしたが開幕前の最後の練習試合で負傷し約3か月の離脱
そこからもちょいちょい負傷が多く通年での活躍はしてません。それもそのはず中野選手実際にスタジアムで見るとめっちゃ細い!

その分アジリティが高くあのドリブルがあるのかもしれませんね。金久保選手同様に体のケアに勤しんでほしいです
あとがき
昨年のレンタル移籍をしてきたときは全くプレーの印象が無かったのですが←失礼
そのチームのサッカーに自分が合うかどうかで人生相当変わりますね
冒頭の庄司選手もそうですが
元日本代表の大久保嘉人選手も晩年は移籍を繰り返してます
そういう点で言うと今のベガルタが自分のスタイルに合うチームなんでしょうね!

2019年在籍選手まとめページは↑をクリック!
↓↓↓観戦記はコチラをクリック↓↓↓
↓↓↓リーグ戦レビューはコチラ↓↓↓

↓↓↓ズラタンの選手名鑑はコチラ↓↓↓

ズラタンのTwitter
ベガルタのこんなことやあんなことを呟いてるので
フォローがまだの人はぜひフォローお願いします。
↓ズラタンのツイッターフォローはコチラから↓